相模原市緑区、中央区で外壁塗装なら三河装建

電話
問合せ
メール
問合せ
ブログ

相模原市の屋根を守る!葺き替えとカバー工法の選び方とポイント

1. 注目の「屋根葺き替え」と「カバー工法」

屋根は住まいを雨や風、紫外線から守る重要な部分です。しかし、経年劣化によって傷みが進むと、雨漏りや断熱性能の低下、さらには建物そのものの劣化につながる恐れがあります。

定期的な点検とメンテナンスが必要であり、いざ修理やリフォームを検討するときに注目されるのが「屋根葺き替え」と「カバー工法」です。

「どちらの工法が自分の家に合っているのか分からない」「費用やメリットをしっかり比較したい」という声をよく耳にします。

そこで本記事では、屋根のプロの視点から、葺き替えとカバー工法の違い、費用相場やメリット・デメリットなどを詳しく解説します。今まさに屋根リフォームを検討している方や、将来的に屋根工事を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

2. 屋根葺き替えとは?

2-1. 基本的な流れ

屋根葺き替えとは、今ある屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材に交換する工法です。大まかな手順は下記のとおりです。

・既存屋根材・下葺き材の撤去
・下地(野地板など)の補修・調整
・ルーフィング(防水シート)の敷設
・新しい屋根材の取り付け

すべて取り替えるため、屋根全体をリフレッシュできるのが特徴です。

2-2. 使用される主な屋根材の種類

葺き替えの際に使われる屋根材にはさまざまな種類があります。たとえば、スレート(コロニアル)、ガルバリウム鋼板、陶器瓦などです。

それぞれ耐久性や耐候性、重さが異なり、地域の気候や建物の構造に合わせて最適な屋根材を選ぶ必要があります。

2-3. 屋根葺き替えが必要になるケース

築年数が20年以上経過しており、雨漏りが頻発している、もしくは下地材自体の劣化が進んでいる場合は、カバー工法では不十分なことが多いです。

また、瓦がずれている、スレート屋根が割れているなど、目視でも深刻なダメージが分かる場合は、葺き替えを検討するのが一般的です。

3. カバー工法とは?

3-1. 基本的な流れ

カバー工法(重ね葺き工法)とは、既存の屋根を撤去せずに、その上から新しい屋根材を重ねて取り付ける工法です。大まかな流れとしては、次のステップになります。

・既存の屋根の上に防水シートを敷設
・新しい屋根材を重ねて取り付け

屋根を丸ごと剥がすわけではないため、解体作業が大幅に省略されるのがポイントです。

3-2. 使用される主な屋根材の種類

カバー工法によく使用されるのは、ガルバリウム鋼板や金属屋根などの比較的軽量な素材です。既存の屋根の上に重ねるため、できるだけ薄く軽い屋根材が好まれます。

3-3. カバー工法が検討されるケース

屋根下地がまだしっかりしている場合や、費用を抑えたい・工期を短くしたいという希望がある場合に選択されることが多いです。

また、過去に葺き替えを実施していて、まだ屋根材・下地の劣化がそこまで進んでいないケースでは、カバー工法が有効となります。

4. 屋根葺き替えのメリット・デメリット

4-1. メリット

・屋根下地から全面リフレッシュ
既存の屋根材と下地を丸ごと取り替えるため、劣化部分をすべて解消し、建物の耐久性を高めることができます。

・雨漏り対策が万全
下葺き材や野地板が傷んでいた場合も徹底的に補修できるため、雨漏りのリスクを大幅に減らせます。

4-2. デメリット

・費用が高くなりがち
解体費用や廃材処分費用がかかるため、工事費用が高額になりやすい傾向があります。

・工期が長い
屋根材を撤去する工程がある分、カバー工法よりも日数がかかる可能性が高いです。

5. カバー工法のメリット・デメリット

5-1. メリット

・費用を抑えられる
既存屋根の解体や廃材処分が少ないため、トータルのコストを削減しやすいです。

・工期が短い
解体作業がほとんど必要ないので、短期間で屋根を仕上げたい方に最適です。

・廃材が少なく環境にやさしい
既存屋根をそのまま利用するため、廃材の量が減り、環境負荷を抑えられます。

5-2. デメリット

・屋根が重くなる
既存の屋根材の上にさらに屋根材を重ねるため、建物の構造上、耐震性に影響を及ぼす場合があります。

・下地が劣化している場合は不向き
すでに野地板やルーフィングの劣化が深刻な場合、カバー工法だけでは根本的な解決にはなりません。

6. 費用・施工期間・耐久性を比較

6-1. 費用の相場感

屋根葺き替え:一般的なスレート屋根で、1平方メートルあたり10,000~15,000円前後が目安と言われます。
カバー工法:1平方メートルあたり8,000~12,000円前後が目安。ただし、屋根材や地域、施工業者によって変動が大きいです。

6-2. 施工期間・作業性の違い

屋根葺き替え:解体作業から下地補修、ルーフィング敷設、新しい屋根材の取り付けまでの工程が必要です。工事規模にもよりますが、1週間から10日ほどかかることもあります。
カバー工法:既存の屋根をそのまま活かすため、解体や廃材処分がなく、3~5日程度で終わるケースが多いです。

6-3. 耐久年数・メンテナンス面の比較

屋根葺き替え:下地から新しくするので、適切に施工すれば20年~30年以上の耐久性が期待できます。
カバー工法:もともとの屋根の状態に左右されますが、新しい屋根材自体の耐候性が高ければ10年~20年程度は充分に耐えられる場合が多いです。

7. こんな場合はどっちがおすすめ?判断ポイント

7-1. 築年数・屋根材の劣化具合

築年数が長く、屋根下地や野地板がボロボロになっている場合は、屋根葺き替えをおすすめします。下地がしっかりしていないと、カバー工法では劣化が進行してしまい、結局大きな修理が必要になる可能性が高いです。

7-2. 費用を抑えたいのか、長期的な安心を優先するのか

「数十万円でも安くしたい」「なるべく早く工事を終わらせたい」という方にはカバー工法が向いています。一方、長期的な安心を最優先し、建物をしっかりリフレッシュしたい場合には、屋根葺き替えを選択するとよいでしょう。

7-3. 地域の気候や耐雪・耐台風性能の必要性

雪の多い地域や台風が頻繁に上陸する地域では、屋根の強度や防水性能が非常に大切です。特に積雪量が多い場所では、屋根に大きな負荷がかかるため、必要に応じて屋根葺き替えを行い、下地から強化するのも手段のひとつです。

8. よくある質問(FAQ)

Q1. カバー工法と葺き替え、どちらも対応できる業者はある?
A. 多くの屋根リフォーム業者は両方に対応しています。屋根の状態に応じて適切な工法を提案してくれる業者を選びましょう。

Q2. 工事中はどんな騒音や振動がある?
A. 解体を伴う葺き替えでは、屋根材を剥がす音が発生するため、近隣への配慮が必要です。カバー工法は比較的騒音が少ないですが、全く無音というわけではありません。

Q3. 雨漏りがある場合は、どちらを先に検討すればいい?
A. 雨漏りの原因が屋根材や下地の深刻な劣化にある場合、葺き替えを検討したほうが無難です。軽微な亀裂であればカバー工法でも対応可能なケースがあります。

Q4. 住みながらの工事は可能?
A. 基本的に問題ありません。ただし、工事期間中は多少の騒音・振動が発生するため、あらかじめ家族や近隣への周知が必要です。

9. まとめ:屋根のプロが提案する最適解

屋根葺き替えとカバー工法、どちらも優れた工法ですが、それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分の家の状況に合った方法を選ぶことが大切です。

・屋根下地がかなり傷んでいて、長期的な安心を最優先にしたい: 屋根葺き替え
・屋根の状態が比較的良好で、費用や工期をできるだけ抑えたい: カバー工法

費用面やライフスタイル、将来的なリフォーム計画などを含めて、じっくり検討しましょう。迷ったときは、屋根のプロや信頼できる施工業者に相談するのが一番です。

相模原市緑区、中央区の方で屋根工事をご検討なら、三河装建までご相談ください!

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. オール水性システム

  2. 施工管理技士

  3. 相模原市の屋根に最適な無機塗料!グランセラベスト2液ファインの実力を徹底解説

PAGE TOP